SSブログ
働いてみたら、こんなトコ ブログトップ
- | 次の3件

入ってみたら、こんなトコだった!【研修編】 [働いてみたら、こんなトコ]

「新規採用基礎訓練」

「新規採用基礎訓練」とは一般の会社でいう新入社員研修です。


これは採用された全職員が受けるために、いくつかのグループに分けて日をずらして研修センターで行われました。

郵政が持っている研修センターに2週間泊まり込みで行われます。土日が休みで自宅に帰れたので、実質10日間でしょうか。


1クラス30名ほどのクラスに分かれて、各地域から来た人たちと共同生活をしながら郵便の歴史や関係法令から、名刺交換や電話対応など社会人としての基礎知識を学びます。

毎日教室で授業を受けて、部屋に戻ればルームメイトがいる寮生活みたいなものです。

1室4~6人で喫煙者と禁煙者で部屋を分けていましたね。 自由時間もあって、外に買い物に出たりすることも許可されてました。

テストや宿題などもあって、最終テストである点数以上取らないと卒業させてもらえませんでした。

まあ、追試などの措置で最終的には卒業できると思いますが・・・


スポンサーリンク



ちなみに・・・

ここに勤める講師も郵政の職員で公務員の身分です。

いわゆる郵便局員ではなく、本省と呼ばれる上の組織から来ているキャリア組のようですね。

自分のクラス担任は研修所に来る前は、広報部門にいたそうですから。


この研修センターは新規採用基礎訓練を行っていない時期は、主任や総務主任といった昇格時の研修にも使用されていました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

入ってみたら、こんなトコだった!【配属編】 [働いてみたら、こんなトコ]


はたして配属先はどこに?

当時は郵政省でしたので、試験時に関東・東京・信越・東海・近畿などの郵政局管内から採用希望エリアを記入しました。

そして、採用試験を無事合格すると、採用予定先の郵便局から連絡がきて初めて配属局がわかるのです。

だいたいの人は地元を希望すれば通るようですが、必ずしも希望エリアに採用枠があるわけではないので、どこに配属されるのかは連絡がくるまでわかりません。

採用局に面接に行った時に希望職種を聞かれますが、この時点では外務の場合、集配なのか貯金なのか保険なのかはまだわかりません。


スポンサーリンク


郵政省 入省式

採用された管内の一番大きな都市で新規採用された全職員が集まって入省式が行われます。

会社でいうところの入社式です。

ここで辞令が交付されて、初めて集配課に配属されることを知りました。

そして、翌日からさっそく配属先で勤務することになります。

同時に「新規採用基礎訓練」、一般の会社でいう新入社員研修も始まります。

これは採用された全職員が受けるために、いくつかのグループに分かれ、郵政が持っている研修センターで2週間泊まり込みで行われました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

入ってみたら、こんなトコだった!【採用試験編】 [働いてみたら、こんなトコ]

自分が郵便局に入ったのは90年代でした。

バブルもはじけて多くの新卒者が、安定を求めて大企業や公務員を目指していた頃。

高校を卒業後、地元の企業で数年勤めた後退職し、次にどんな仕事に就こうか悩んでいた時に友人から誘われたことがきっかけでした。

当時、郵便局員はまだ国家公務員で将来を保証されたお堅い仕事と考えられていました。


しかし、公務員という響きに全く興味がなく、魅力を感じていなかった自分は、どうせ受かるわけないから、就職活動をしてますよ的な親に向けてのパフォーマンスの意味合いが強かったのです。


スポンサーリンク



郵政職員採用試験(外務職)

試験内容は、

1次試験

  • 国語、数学、社会、理科(高校卒業程度)
  • 判断推理、数的推理
  • 適性試験
  • 作文

2次試験   
   
    

  身体検査・面接




公務員試験の中では一番楽だと言われていて、この試験を合格すると郵便局の外務職【集配・ゆうちょ・かんぽ】に採用されるというものでした


難易度は高校卒業程度とはいえ、卒業後してから数年間のあいだ勉強らしい勉強もしてこなかった自分は頭がすでに固くなっており、かなり苦戦しました。

今更勉強といっても範囲が広すぎるので、過去問題の本を購入して試験の傾向を探るくらいしかできません。

会場は現役の高校生、専門学校生に交じり、自分のような社会人で中途採用を狙う人の姿も多く見かけました。

彼らに勉強で勝つのは非常に厳しいなと感じたのを覚えています。



真面目に
公務員を目指している人たちは、専門学校に通うなどして何十万円も投資していたことを後から知りました。



学力を判断する1次試験は半日程度で終了して、次の2次試験までは半年間ありました。





2次試験は、身体測定や身体検査が行われた後に、面接官による質疑応答でした。



これは職員になってから聞いたことですが、昔(自分の親世代)は縁故採用が多くて割と簡単に入れたそうです。

しかし、自分が受けた頃はすでに完全実力主義になっていて、1次試験は点数が悪ければ縁故でも落とされていたようです。コネが効くのは2次試験からということでした。

ゆうメイトと呼ばれるアルバイトの配達職員が大勢雇用されていましたが、実際に郵便局で何年も勤務経験を持つ若い彼らでさえ、1次試験でみな落とされていました。

2人だけ受かった人間を知っていますが、2人とも大学(割と偏差値の高い)を出ていました。

公社になった後も、正社員への登用制度はありましたが、非常に狭き門でしたね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
- | 次の3件 働いてみたら、こんなトコ ブログトップ
スポンサーリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。